憧れだけで買ったけど、結局ほとんど履かなかったダメージジーンズを手放した日

今回手放すのは、何年も前に購入したダメージジーンズです。
見ての通り、結構なダメージ加工が入っていて、購入当時は「こういうのを颯爽と着こなせたらカッコいいな」という憧れから手に取ったものでした。
ただ、実際に履いてみると、正直ダメージが入り過ぎてるなと感じることが多く、出番はほとんどありませんでした。
クローゼットでは最前列に置いてあるけど、結局は数回履いただけ。
それでも捨てられなかったのは、「持っているだけで満足していたから」。
つまりこれは、服というより「自己満足」だったのだと思います。
けれど、そんな風に持ち続けているだけの服は、クローゼットのスペースだけでなく、脳のリソースまで奪っていく。
見つけるたびに「いつか着るかも」「でも着こなせない」と小さな思考を繰り返す。
その積み重ねが、じわじわと自分を疲れさせていることに、これまでも何度も気づいてきました。
そこで、メリットとデメリットを整理してみました。
捨てるメリット
・クローゼットに「似合わない服」がなくなり、選ぶストレスが減る
・クローゼットがすっきりする
捨てるデメリット
・憧れのイメージを手放すような寂しさを感じる
・もしかしたら「いつか似合うかも」という可能性を閉ざしてしまう
でも結局のところ、「いつか似合うかも」は何年も叶いませんでした。
似合わないモノを持ち続けることよりも、フィットするモノを選び取っていく方が、心も軽くなる。この捨てる100日で何度も学んだ教訓です。
今回ジーンズを手放すことで、改めてそう実感しました。
憧れで買った服を捨てるのは少し切ないけれど、それ以上に「持っているだけで満足していたモノ」と決別できたことは大きな一歩。
クローゼットも気持ちも、またひとつすっきりしました。

捨てられない理由はどこにあるのかを考えると自然と手放すことができるのかも