「しっくりくる服」を更新することで、今の自分に似合うモノを選べる

今回手放すのは、一時期ヘビロテしていたギャザーふんわりスカートです。
形も色も合わせやすく、履き心地もよくて、本当にお気に入りの一着でした。
どんなトップスにも合わせやすく、ちょっとしたお出かけにも、普段着にも大活躍していたものです。
当時はよく着ていたので、生地が少し毛羽立ってきたけど、ハサミで余分な毛羽をカットして使って着るほどでした。
でも、いよいよ隠せないほど傷みが目立ち始めてからは、自然と出番が減っていき。
とはいえ「お気に入りだったから、同じものを買い替えるかもしれない」と思い、なかなか処分できずに数年が経過…。クローゼットの奥に眠らせていました。
そんなスカートを久しぶりに引っ張り出して履いてみたら
「ん?なんか違う?」
同じものを買い替えるほどではないし、なんだか今の自分にはしっくりこない…。
いつか同じこのスカートが欲しくなっても写真に撮って残しておけばいい。
お気に入りの記憶を無理に実物の形として持ち続ける必要はないと気づきました。
恒例のメリット、デメリットを比べてみます。
捨てるメリット
・クローゼットのスペースが空き、残った服が選びやすくなる
・「買い替えるかも」という保留の気持ちから解放される
・しっくりこない服を無理して着るリスクがない
捨てるデメリット
・「やっぱり取っておけばよかった」と思う可能性がゼロではない
・買い替えたくなったときに、同じものがすでに売っていないかもしれない
こうしてみると、似合っていないかもしれない服を持つことは、スペース的な問題だけではないリスクがある可能性があるようです。
ある意味、毛羽立つほど着倒したということで、満足して手放すことができそうです。
役割を終えた服を手放すことで、また新しいお気に入りと出会えるスペースが生まれますね。
大切なのは“今”を満たすクローゼット。
ふんわりスカートは、暮らしを支えてくれた大切な一着でした。

どんなにしっくりきていても、その時の自分の雰囲気で似合う服も変わってくるものなんですね。似合っていた思いに執着しないようにしたいと思いました。