手放すときのメリットとデメリットを整理することで、判断が軽くなる?

今日捨てるのは、数年前に人づてにいただいたブラウス。
いわゆる“お下がり”として譲り受けたもので、最初に着たときはとても着やすく、肌触りも良く、「いいものだな」と思いながら使っていました。
いただいた当初は頻繁に着ていた記憶があります。
だけど、一度クローゼットにしまいこんでからは、何年も袖を通すことがなく…。
恐らくその理由は、「似合っている」という確信が持てなかったからじゃないかと。
服自体は質も良く、状態も悪くないのに、なぜか着る気が起きない――それはつまり、“いいモノ”であっても、“自分に似合うモノ”とは限らないということ。
「いいものだから手放すのはもったいない」とつい考えがち、
でも、実際に身につけず、ただクローゼットの一角を占めているだけなら、それはただの収納スペースの消費。
どこかで「これは自分の定番ではない」と感じているからこそ、手が伸びなくなる。
今なら、いただいた当初に何度か着てみて「やっぱり違うな」と感じた時点で、感謝とともに手放したと思います。
当時は「いいモノだから持っておこう」と思っていたのかもしれないけど、その保留が何年も続き、捨てる判断ができない、見えないモノになっていました。
こうして向き合ってみると、保留になっている理由は、それぞれのモノにちゃんとあるのだと感じます。だから、断捨離をすると身も心も消耗するんですね。
そこで、少しでも捨てる判断を軽くできないかなと思って、今回はこのブラウスを手放した時のメリットとデメリットを挙げてみることにしました。
メリット
・自分で似合うと思える服だけが残ることで、毎朝のコーディネートがラクになる
・クローゼットの中がすっきりして、服の管理が簡単になる
デメリット
・頂き物を手放すことに一時的な罪悪感がある
・また使える可能性はゼロではない
こうしてメリットとデメリットを比べてみると、今の自分にはメリットの方が大きいと改めて思えました。捨てる判断に迷った時には、この方法がいいかもしれません。
「似合わないけれど良いもの」を持ち続けるのは、自分にとっても服にとっても幸せではない気がします。服は着られてこそ価値があるもの。だからこそ、今このタイミングで感謝とともに手放します。

捨てることに少し疲れを感じてきた75日目でしたが、捨てることのメリット・デメリットを書き出したことで、判断するための消耗が少し軽くなった気がします。この方法はアリかも