捨てる17日目|似合わないのに手放せなかった|マフラー

DAY17 感情・思考を手放す

今回は「似合わないのに、なぜか捨てられなかったマフラー」と向き合いました。
似合わないとわかっているものを手放すには、“気分が上がらない”という感覚を信じるのが効果的?

このマフラーは、数年前に福袋の中から選んだものでした。

家族や身内で福袋を分け合うのが恒例で、
そのとき私は「これなら使えそう」と手に取ったのを覚えています。

確かに、色味も素材も無難で、どんな服にも合わせやすそうでした。

でも――なぜか使えない。

鏡の前で何度も巻いては、やっぱり違うと戻す。

自分では気づかないけれど、「雰囲気に合っていない」って、こういうことなんだなと感じました。

それでも、何度かは無理やり通勤時に身につけました。

でもそのたびにテンションが下がってしまって、「やっぱり違う」と。

身につけるものって、“似合うかどうか”も大事だけど、
“気分が上がるかどうか”もすごく大きい。

使えない理由は、実はもうひとつ。
「福袋で安く手に入れた」という“お得だった記憶”が手放しを鈍らせていたんだと思います。

でも、いくら安くても、使えなければ意味がない。
むしろ、使わないままスペースを取っていることのほうが、もったいない。

このマフラーが悪いわけじゃない。
ただ、私には合わなかっただけ。
それを受け入れるだけで、手放すのがすごく楽になりました。

思い出してみれば、このマフラーを選んだのは“なんとなく”だったんです。
その“なんとなく”が、意外と長く引きずっていた。

でも今日、ちゃんと理由に気づけたからこそ、ようやく手放せます。

「好き」だけでは残せない。似合わないと感じたら、それが手放すタイミング。
心地よく過ごせる選択を、少しずつ。

似合わない服や小物を持ち続けるのは、自分の感性を鈍らせることなのかもしれません。
これからは「気分が上がるか」を大切に選びたい。
気分が下がるアイテムを手放すのは、自分らしくいるための一歩かもしれません。